新型コロナウイルスの流行によって、テレワークなど、これまで以上にインターネットを活用した働き方が重視されています。
そんな中、オンライン上での会議や打ち合わせが増えたことで「名刺交換の仕方」に悩んだ方も多いのではないでしょうか?
名刺を相手に手渡すことが難しくなった今、イケてるビジネスマンから注目を集めているのが「デジタル名刺」です。
今回は「デジタル名刺とは何か?」という基本的な知識から、デジタル名刺を活用するメリット、デジタル名刺を作成できるサービスまで幅広くご紹介します。
目次
デジタル名刺とは?
デジタル名刺とは、その名の通り「データ化された名刺」のことです。「電子名刺」や「オンライン名刺」と呼ばれることもあります。
デジタル名刺の作り方はいたってシンプルです。スマートフォンのアプリや名刺作成ショップのサービスなどで、名刺のデータを作成するだけ。紙の名刺なら作成したデータを印刷する必要がありますが、デジタル名刺は紙に印刷する必要がありません。データさえ作成すれば、そのまま名刺として活用できます。
では、実際の名刺交換はどのように行うのでしょうか?一般的には、デジタル名刺に付与されるQRコードやURLを交換することで名刺交換ができます。メールなどに添付してオンライン上で交換することはもちろん、対面の場合でもスマホ1つでやり取りができます。デジタル化されているからといって、特に取り扱いが難しくないのもデジタル名刺の魅力です。
また、デジタル名刺を使えば、紙の名刺をデータ化するためにスキャンしたり、写真を撮ったりする時間が無くせ、本来必要な業務に専念できるようになります。他にも、デジタル名刺を使うことで得られるメリットが沢山あるので、続きでご紹介します!
デジタル名刺を使うメリット
デジタル名刺を活用することによって、どんなメリットがあるのでしょうか?ここでは5つ紹介します。
名刺データの管理がしやすくなる
相手から受け取った名刺のデータは、アプリやクラウド上に蓄積されます。特定の人物の情報を探したい時も、データベース内で検索をかければ簡単に見つかります。
また、役職や部署などが変わった時でなど、名刺に記載する情報を変更するのも簡単です。登録しているデータを更新するだけなので、紙の名刺のように、新しい名刺を発注する手間とコストが省けます。
名刺に記載されたアドレスへのアクセスがしやすい
多くのビジネスマンの名刺には、企業のホームページアドレスやメールアドレスなどの「アドレス」が記載されています。デジタル名刺では、これらのアドレスに直接リンクすることができます。例えば、名刺を受け取ってから初めてメールを送る時、いちいちアドレスを入力する手間が省け、仕事の効率があがるでしょう。忙しいビジネスマンには嬉しいポイントです。
コストが削減できる
デジタル名刺はオンラインでのデータ交換なので、ペーパーレス化が可能です。紙の名刺では、役職や部署などの名刺情報が変わるたびに、名刺の刷り直しによってコストがかかってしまいます。また、古い名刺が余った場合は、廃棄物になってしまいますよね。デジタル名刺なら印刷コストを抑えるとともに、廃棄物の削減にも役立ちます。
名刺を切らす心配がない
電子名刺はデジタルデータなので、名刺を切らす心配がありません。忙しくてつい名刺の発注を忘れていたとか、客先で名刺が1枚足りなかった、なんていう経験はありませんか?名刺交換の機会があれば、新たなビジネスチャンスを掴むためにも名刺はしっかりと携帯しておきたいもの。デジタル名刺なら「足りない」不安が解消できて安心です。
社内での情報共有がしやすい
会社勤めのビジネスマンが受け取った名刺のデータは、会社の資産ともいえます。紙の名刺だと「見たい人が見たい時に」その情報を参照できるとは限りません。しかし、会社全体で利用するデジタル名刺サービスを統一すれば、データベースの一元化が可能です。社内の関係者が同じデータベースにアクセスすることで、特に人事異動があった場合には顧客データの引継ぎが簡単になります。
デジタル名刺を使うときの注意点
現在の日本では、未だ紙の名刺が主流です。画期的なデジタル名刺ですが、交換する相手への配慮は忘れないようにしましょう。
デジタル名刺の活用を推進している会社もあれば、紙の名刺の存在を重視する会社もあります。
また、人によっては個人情報のデータ化に抵抗を感じる方もいます。名刺交換する相手とのコミュニケーションをしっかりと取りながら、デジタル名刺を上手に活用することが大切です。
人気のデジタル名刺サービス3選
最後に、人気のデジタル名刺サービスを3つ紹介します。
Sansanのオンライン名刺

国内最大の名刺管理サービスを提供しているSansan。
テレワーク化が進む時代背景を受け、デジタル名刺のサービスを導入しました。Sansanユーザーでない人とも名刺交換が可能です。
一方、Sansanユーザー同士なら顔写真の交換ができるのも特徴です。
corezo(コレッソ)

老舗の紙製品メーカー「山櫻」が提供するデジタル名刺サービスです。紙の名刺とデジタル名刺、どちらの作成にも対応することが可能です。
名刺のデザイン作成からプロにお任せしたい、という方におすすめのサービスになります。
PiQy

スマートフォンアプリで、手軽にデジタル名刺を作成するならおすすめなのがPiQy(ピッキー)
ビジネス用から、趣味などプライベート用まで、デザイン性のある名刺を作ることができます。
選べるデザインの数は300以上。名刺のデザインにこだわりたい人におすすめのサービスです。
まとめ
まずは無料や低価格のサービスなどを活用して、デジタル名刺の使いやすさ・手軽さ・効率の良さを実感してみましょう。今後ますます社会に浸透していくであろうデジタル名刺。あなたもぜひ活用してみてください!